
診療グループについて
新生児グループ
診療内容
当院には県内唯一の総合周産期母子医療センターが設置されています。新生児部門は集中治療室(NICU)24床、回復治療室(GCU)14床の計38床で運営され、県内はもとより青森、秋田など隣接県からの入院にも対応しています。NICUの専任医師は6人、看護師は80人います。
当センターの歴史は古く、1982年に開設されました。その当初には、早産児の代表的疾患である呼吸窮迫症候群に対して、本学名誉教授の藤原哲郎先生が開発した人工肺サーファクタントを用いた臨床試験が世界に先駆けて行われました。これにより、人工肺サーファクタント補充療法の画期的な効果と安全性が認められ、実用化されました。本療法により、先進国の新生児死亡が顕著に減少したことが判明しています。
当センターは県内周産期医療の三次施設という性格上、母体・妊娠合併症、胎児異常、超早産などの高度医療が必要な妊婦、新生児を積極的に受け入れています。また、胎児の先天性心疾患に対する超音波診断も積極的に行っています。
退院した新生児はフォローアップ外来で新生児担当医と小児神経科医が追跡しています。この外来では成長・発達の評価や予防接種、療育などの支援を行っています。
取得可能な資格
- 日本周産期・新生児医学会専門医(新生児)
- 日本周産期・新生児医学会 新生児蘇生法専門コースインストラクター
(トレーニングサイト認定施設)
症例数(年間)
超低出生体重児(出生体重1,000g未満) | 20~30例 |
---|---|
極低出生体重児(出生体重1,000~1,500g未満) | 20~30例 |
小児外科疾患(脳神経外科疾患含む) | 20例 |
重症先天性心疾患 | 20例 |
スタッフ
外舘玄一朗 | 講師 病棟医長 | 日本小児科学会専門医 日本周産期・新生児医学会指導医(新生児) |
---|---|---|
松本 敦 | 助教 | 日本小児科学会専門医 日本周産期・新生児医学会代表指導医(新生児) |
鳥谷由貴子 | 助教 | 日本小児科学会専門医 日本周産期・新生児医学会専門医(新生児) |
高清水奈央 | 特命助教 | 日本小児科学会専門医 |
土屋 繁国 | 任期付助教 | 日本小児科学会専門医 |
草野 修司 | 非常勤講師 |
研究内容
- 組織酸素飽和度を用いた新生児の循環動態の研究
- 胎児先天性心疾患の超音波遠隔診断ネットワークの構築
- 自己臍帯血幹細胞治療(多施設共同研究)
- 新生児低体温療法登録事業
- 気管支肺異形成発症を予測するバイオマーカー研究
- 人工呼吸器関連肺炎発症予防バンドルの研究