藤原哲郎名誉教授 一周忌を迎えました
藤原哲郎名誉教授が2024年11月19日にご逝去され、一周忌という節目を迎えました(享年93歳)。
藤原名誉教授は早産児の死亡の主因であった呼吸窮迫症候群(RDS)に対して有効な人工肺サーファクタントを開発し、サーファクタント補充療法を世界で初めて成功させ、先進国の新生児死亡率の低下に貢献しました。
この功績により1996年にノーベル賞と並び称されるサウジアラビアのキング・ファイサル国際賞医学賞を受賞されるなど、多数の輝かしい賞を受賞されました。
先生から賜りました数々の温かく厳しいご指導は、わたしたちの心に深く刻まれております。
これまでのご厚情に改めて感謝申し上げ、心よりご冥福をお祈りいたします。





藤原哲郎名誉教授のご足跡
ミクロスコピア 12巻2号 1995年
「肺のバブル物語 人工サーファクタントへの道程」
TIME February25, 1980 p59
Medicine “The Cow Lung Concoction”
Jobe AH. Biomedicines. 2024 Jan 18;12(1):218. doi:10.3390/biomedicines12010218.
“Dr. Tetsuro Fujiwara-My Memories from the Early Days of Dr. Fujiwara’s Research.”
Fred Possmayer, Ruud A W Veldhuizen, Alan H Jobe.
Am J Physiol Lung Cell Mol Physiol. 2025 Apr 1;328(4):L554-L563.
“Reflections on the introduction of surfactant therapy for neonates with respiratory distress”

ご略歴
1956年 岩手医科大学医学部卒業
1957年 会津若松竹田総合病院にてインターン修了
1961年 東北大学医学部大学院博士課程修了 同大 小児科学講座 助手
1962年~1964年 文部省在外研究員 カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)留学
1966年~1969年 UCLA留学
1970年 秋田大学医学部小児科学講座助教授
1981年 岩手医科大学医学部小児科学講座教授
1982年 東北・北海道初NICU開設
1991年 岩手医科大学図書館長
1997年 岩手医科大学名誉教授
役職
日本小児科学会理事
日本新生児学会評議員
日本未熟児新生児学会理事
日本界面医学会理事長
国際小児科学会Advisory Expert
イタリア周産期学会名誉会員
Reviews in Perinatal Medicine編集委員
European Journal of Pediatrics編集委員
受賞歴
1987年 岩手日報文化賞(学芸部門)
1996年 King Fisal 国際賞・医学賞(アジア初)
1997年 河北文化賞 日本医師会最高優効賞
2004年 米国小児科学会 Virginia Apgar賞(アジア初)
2006年 日本小児科学会賞
2008年 武田医学賞